トピック
トピック
時代とともに変容する「まちの不動産会社」
不動産は、宅地や建物の物件情報をユーザーの方に広く伝達する業務が基本です。いまやインターネットが普及している高度情報化社会においては、不動産業自体も「情報産業」から「高度情報化産業」へと変容しています。
皆さんは、「まちの不動産会社」という言葉やその仕事に、どのようなイメージを持っていますか?「店舗も小さいし、扱う情報量も少なそう」といったイメージでしょうか?しかし、このようなイメージはもはや遠い昔のお話です。ユーザーニーズの移り変わりに合わせて、急速に変化しています。
例えば「情報」。社員数や資本力が違うからといって入手できる不動産情報に大きな差は存在しません。全国の不動産業者が扱う物件情報は膨大なデータベースに集約されています。営業面においては大きなビジネスツールのひとつにしています。
住民とのふれあい、地域のいまを知ること
まちの不動産会社は、大手不動産会社とは異なる強みを持っています。それは「地域に密着していること」です。
不動産の重要な情報のひとつに「地域情報」があります。情報の共有化が進んでも、有益な地域情報をインターネットから得ることは難しいでしょう。地域の情報は日々変化しています。また、実際にまちに足を運ばないと見えてきません。
まちの不動産会社は、経営者自らがそのまちで暮らし、まちを歩き、まちの商店主や住民と触れ合いながら、変わりゆくまちの姿を把握しています。ひとりの住民として、そのまちに愛着を持ち、不動産業を通じて、そのまちの発展に寄与すべく、日々真摯に業務に取り組んでいます。
質の高い情報・サービスの提供
今の時代、営業スタイルはどう変化しているのでしょうか?多くの人が、パソコンや携帯電話を使ってインターネットにアクセスし、不動産会社のホームページやポータルサイトから物件情報と不動産会社情報を得ています。まちの不動産会社も、今や情報武装は万全です。
店づくりも変わってきました。店頭に情報を掲示しつつも、情報の入手手段が紙媒体からITへと変化しています。そこで、どなたでも来店することに抵抗感を感じない、明るく、開放的で、気軽に相談できる店舗づくりを心掛けています。